LOADING

コンテンツ CONTENTS

スポーツの秋!
皆さん、楽しめておりますでしょうか?

熱心に取り組んでいる競技にさらなる磨きをかけられる方もいれば
新たにウォーキングやサイクリングを始めてみたり
中には「ヨガに挑戦!」なんて方もいらっしゃるかもしれませんね!

ところで皆さん。
スポーツ本来の意味ってご存知ですか?
スポーツ(Sports)は
ラテン語の「deportare(デポルターレ)」が語源とされています。
そしてdeportare本来の意味は
◇生活に不可欠なことから一時的に離れ、気晴らしをする。
◇休養する。
◇楽しむ。
などです。
つまり競技をするだけではなく
それを「観る」「応援する」ことも
りっぱなスポーツなんですよ!!

でもスポーツをプレイするうえで
体に負荷がかかるのも事実です。
先日ご来院いただいた中学1年生のO君。
今年4月からバドミントンを始め
新人戦のレギュラーを目指して
熱心に練習に取り組んでいたところ
スマッシュを打つ時に右手のひらがしびれるようになってしまったとのこと。
練習試合でもしびれが気になり
いまいち結果を出せていないとのことでした。

「しびれ」とは
神経がなんらかの障害を受けることにより出現する症状です。
さっそく院内で実際にスマッシュの動作をスローでやってもらい
どの時点でもっともしびれが出るかを確認。
さらに理学的検査により
細かい障害部位を調べていったところ
小胸筋症候群に陽性反応がありました。

この病態は
首から手にかけて走る神経の経路上で
胸筋の間を通過するポイントが
胸筋の過度な筋緊張によりクラッシュしている状態です。

さっそく「原因の胸筋を緩めねばッ!」と
鍼を準備しようとしたのも束の間。
O君から「鍼は怖いです。」との申し出がありました。

ということでO君の治療には
鍼ではなく
TENS(表面電極)のシールを使った
通電療法を選択いたしました。

胸筋と障害神経に施術後
再度、スマッシュ動作をしてもらったところ
無事しびれは消失していました。

O君にはこの後
練習後のセルフケア方法をお伝えし
治療終了とさせていただきました!

私もO君のバドミントンを応援することで
スポーツの秋を満喫していきたいと思います!
またスポーツによりお体にお悩みがある方
ぜひ鍼灸マッサージをご活用くださーい!!

※画像掲載にあたりまして、ご本人様と保護者様のご承諾をいただいております。

つらいお体のお悩み、ぜひ当院までご相談ください!
ご予約はしんきゅうコンパスより承っております。

Instagram